
一連のスイングはすべて背骨中心の回転でクラブを握って円を描いくように振る、それだけなのが、なぜ難しくなるのでしょう?
ゴルフのスイングは、遠心力を使っての円運動です。円を描くといっても円を意識してスイングすることになりますが、ゴルフのスイングはあまり意識し過ぎてもかえって頭が混乱してしまいます。
スポンサーリンク
ゴルフスイングに必要な円運動とは
ゴルフのスイングの中でトップからインパクトまでは約半分の回転しかしていないので、まだ円を描くスイングではなく遠心力はついていません。円回転で遠心力を最大限に生かすのは、身体の回転を意識して腕は使わないことなのです。
そのため、きれいな円軌道をイメージして身体の回転だけでスイングすることが理想なのですが、「ボールを遠くへ飛ばさなくては」という思いが働いて、ついつい腕を振ったりして身体が横にぶれてしまうと遠心力は働かなくなり、かえって望むショットが打てなくなったりします。
スイングでクラブを横に振ろうとすると遠心力は働かず円運動にはなりません。ゴルフのスイングでは”クラブを縦に振る”ということが基本的な円運動に繋がり、理想的なフォームとなります。この時の”縦に振る動き”でクラブをおろしてヘッドを遠くにもっていくと左腕は自然と伸び、円を描くスイングになるのです。
円軌道を意識したスイングの仕方
テークバックでクラブヘッドがボールの内側に上がっていき、ダウンスイングではボールの内側からクラブヘッドが入っていけば、円を意識しなくても、円軌道になっていきます。
ポイントとして
・目の真下にグリップが来ているかをチェック
・スイングを軸にして、クラブヘッドをインサイドに引いていく
これが、きれいな円を描くことになりボールは真っすぐ飛んでいきます。
円を描くスイングだけを意識すると、「インパクトでボールを左に力強く振りぬく」という最も重要な事を忘れがちになりますが、円運動をしながらインパクトでしっかりボールを捉えて打つことも大切です。
身体が円軌道を覚え、自然と円運動になってインパクトの時にボールをしっかり捉えられるようになっていくまで練習を重ねれば、スイング軸を中心にした丸い円運動になり左に振りぬくスイングとなります。
スポンサーリンク
プロのスイングが描く円軌道
プロのスイングを見ていると見事な円軌道を描いています。それが理想のスイングなのですが、アマチュアの場合は無意識に手打ちになってしまいがちなので、ダフリ、スライス、トップへとなってしまいます。まず基本中の基本、背骨を中心としてスイングすれば、クラブは円を描く動きになるので、遠心力も付きボールは真っすぐ飛んでいくようになります。
今回の参考になる動画↓
関連記事
・ゴルフスイングで頭の位置を残すことによって生まれるメリット
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。